-ONE SCENE STORY-

PIZZICART HEART(2001/06/02)

 ヴァイオリンは本当の恋を知らなければすすり泣かない――胸を焦がすような本当の恋を知らなければ歌わない――

 音楽の世界では良く言われる事だった……けれども、私にはそれが本当の事なのかどうなのか、判らなかった――そう、半年前の私には……


「ストップ!……今の所が半音ずれてるし、テンポも少しずれている」
 私は音楽学校へ通っていたのだが、それとは別に二人の先生に付いて練習をしていた。音楽の世界で、それもソリストとしてやっていこうと思ったら、毎日何時間もの練習と、楽界で少なからず力のある師の元で学ぶのが最低条件だったからだ。

 それから、とにかく良い楽器を持つのも重要だった。
 ヴァイオリンの名器と言えばストラディバリウスが有名だけれども、億の値段が付くそれは、ソリストの誰もが憧れる名器中の名器である。しかし、ストラディバリウスほどになると、お金があったとしても手に入れるのは難しい――と言うよりも、ほとんど不可能に近い。オーナーが手放さないのだ。

 ストラディバリウスの魅力と言ったら、その艶やかな音にある。10の普通のヴァイオリンの中から、一つのストラディバリウスの音が聞き分けられる程、素晴らしい響きを持っているのだ。オーナーが手放す訳が無い。
 値段がそのまま音に反映する訳ではないけれども、良い楽器を持つことは何もスタイルの問題ばかりではなくて、いい音を追求すれば、結果、高い楽器になると言う訳だった。
 その点から言えば、私は恵まれていた。少なからず裕福な家庭に生まれ、三千万円という学生が持つには少々高すぎる物を持つ事が出来た。それに、弓を合わせれば三千八百万になる。
 ソリストとして世の中に出なければ、申し訳が立たない金額だった――だから私は、同じ年代の女の子達が楽しそうに遊んでいる中、練習に次ぐ練習に明け暮れなくてはならない気がしていたのである。

「瑞葉君、今のところをもう一度」
 その先生は36才という若手ながら楽界ではかなり力のある人で、指導を受けられるだけでも幸運だと言われていたが、私は彼の事が好きになれなかった。何故なら、楽譜を忠実に再現することに主眼を置いて、曲への解釈と言った部分をあまり重要視しなかったから――そう、その先生の解釈を押しつけるだけの指導だったのだ。

 どうして作曲家はこの曲を作ったのか?作曲家の置かれていた状況は?曲の背景は?

 そう言う部分を排除して、なるべくミスの無い「良い子」を演じさせる。私自身の解釈など全く挟ませない師のやり方に、息が詰まりそうでいつも逃げ出したい衝動にかられる――
 そんな私の息抜きと言えば、もう一人の師に、私の音を聞いて貰っている時だけだった……


「瑞葉君……君はまだ、本当の恋をしたことが無いね?」
 既に68才を越えて白髪だけになった先生は、私が難しい曲を難なく演奏し終えると、しばらくしてから口を開いた。

「ヴァイオリンはね、本当の恋を知らなければすすり泣かないし歌わないよ」

 私の事を本当の娘の様に接してくれる先生の瞳は、いつものように優しい。
「それは……どういう事ですか?」
「君は、難しい曲でもそのほとんどを難なく演奏することが出来るだろう。それはそれで素晴らしい。だけど、曲というのは感情豊かな人間が作り、そして、聞くのもまたその人間なのだよ……」
 先生はそう言うと、コーヒーを作ってくるよ――と言って、キッチンへ行ってしまった……多分、これ以上の答えは自分で出しなさいという事なのだろう。
 これまでにも、肝心の部分は必ず私自身に考えさせて来た先生だけに、今回もそうに違い無い……私はそんな先生の意図を読みとり、自分で答えを見つけようと思った。

 ヴァイオリンがすすり泣く――とは、良く聞く話だけれども、私にはその意味する事が判らない……世界で活躍するソリスト達のヴァイオリンは、すすり泣いているのだろうか?
 彼等の演奏を聴くと、確かに他の奏者とは違うモノがある。
 まあ、楽器の違いという部分も多少ならずともあるのだろうけど、私にとってはそれは当てはまらない。何しろ三千万と言えば、ヴァイオリンでも良い部類に入るし、実際、いい音を出していると自分でも思う。

 では、解釈の違い……なのだろうか?
 世界的に有名だった指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンは、オペラの指揮を代理で勤めたのがきっかけで、一夜にして名前が知れ渡ったのは有名だが、彼の指揮は曲への解釈がとても深くて聴衆の支持を受けていた。

 もしそうだとしたら、私は曲への解釈が足りない事になる……先生はその事を言われているのだろうか?もしそうならば、もう一人の師に習っている事は無駄なのだろうか……

 ――解らない。

 自分でも演奏の技術に関しては自信があっただけに、音が出ていない、出せていないと言われ、否定したい気持ちもどこかにあった。

 私は先生の言葉が頭の中をグルグルと回り始め、少し混乱してしまった。

 ふぅ――こんな時、私にはいつもヴァイオリンで何気なく弾く曲があった。
 ラ〜ララララ〜
 ヴァイオリンの音と共に、メロディーラインを口ずさんでみる。
 ラララ〜ラ〜
 元々はピアノの、それも短い練習用の曲だったのだけれども、少し手直ししてヴァイオリンで弾く。本当に短くて簡単な曲だったけど、不思議とこの曲を弾いていると落ち着いてくるのが分かる。
 そうだ、確かこの曲だったっけ……私が一番最初に弾いたのは……

 私が短い曲を弾き終わると、いつの間にかコーヒーを両手にした先生がこちらを見ていた。
「今の音……ヴァイオリンが歌っていたね」
 先生は、深い皺をその頬に刻みながら、微笑んでくれた。

「いやだ、先生聞いてらしたんですか?」
「途中からね……でも瑞葉君、さっきの曲は本当に良かったよ。ヴァイオリンが君と一緒に歌っていただろう」
「一緒に歌う……ですか?」
「そう、君と一緒にね、楽しげに歌っていたんだよ」
「私には……解りません。あの曲はリラックス出来る曲だったので、いつも何気なく弾いているんですけど、いい音を出そうと意識したことなんて無いんです」
「でも君は、あの曲でリラックス出来るのだろう?」
「はい……先生?一体ヴァイオリンがすすり泣くってどういう事なんですか?私も世界で活躍するソリスト達の音は良く知っているつもりですけど、彼等の音と、私の音とではどこが違うんでしょうか……」
 私は正直に質問をぶつけていた。
「瑞葉君、君の音は確かにいい音を出しているよ。それにヴァイオリンの技術という面では問題が無い……現に、難しい曲でも問題なくこなせているだろう?でもね、さっきも言ったとおり、曲を作ったのも聞くのも人間なんだ。演奏する曲の、もう一つの大切なモノを見つけてあげて、それを人に伝えてあげる事 が大切なんだよ」
「……それは、曲への解釈と言う事ですか?」
「そうだね、曲への深い理解は一番最初の入り口だよ」
「入り口……と言う事は、出口もあるって言うことですよね」
「そう、出口を見つけてこそ、初めてヴァイオリンが歌うんだよ」
 解釈が入り口で、そして出口を見つける――か。
「これは瑞葉君への宿題にしておこう。君もいずれはその出口を見つけられるハズさ」
 そう言うと先生は、ミルクだけ入れたコーヒーに口を付けた。結局、答えは自分で見つけなければならない。
 そして私は、先生からの宿題に頭を悩ませる事になったのである。


「恋をしろ……か……」
 私はレッスンの後、帰りの電車の中で先生から言われた言葉を思い返していた。
「でも、私にはそんな時間は無かったわ……」
 学校が終わっても次の先生の所へ追われるように出かけ、家に帰ってくるのは夜の七時を過ぎている。しかも、家に帰ったからとは言え、そこで練習が終わる訳ではなかった。
 軽く夕食を食べたあと、留学の事を考えてドイツ語を勉強しなくてはならなかったし、寝る前にもう一度音を出してみる。それが週の内、6日も続くのだ。
 残りの日はなるべく休むようにはしていたのだが、それでも丸々一日自由になるなどは無かった。

 そんな状況だったので、どんな風に遊んで良いのかも解らなかったし、恋愛などしている暇が無かったのである。

 恋……か……

 私は声に出してみたけれど、実際、自分が本当に恋に落ちる事が出来るのか、そしてヴァイオリンがすすり泣き、歌うようになるのか――解らなかった。

 そう言えば、来週の日曜日はコンクールがあったっけ……
 私は留学を前に、国内では一番格式のあるヴァイオリンのコンクールに出場することが決まっていたのだが、それが来週の日曜日にある。

 その為最近では、ヴァイオリンの練習に当てるためにドイツ語の勉強を一時中断していたし、相当ハードな練習をこなすようになっていて、まさに一日中ヴァイオリンを弾いている感じだった。
 益々、恋などとは無縁になっていたのである……

「ふぅ」
 今日は少し、息抜きでもして行こうかしら――私のもう一つの息抜きは、珈琲と共にクラッシックのレコードを聴かせてくれる音楽喫茶で『紅茶』を飲むことだった。


 カランカラン――

 お店のドアを開けると、いつものカウベルの音と共に、髭を蓄えたマスターが「いらっしゃい」と、小さな声で迎えてくれた。
 お店では既にレコードが掛かっていて、珍しく、一人のお客さんが珈琲を飲んでいる。店内にはカウンター席とテーブルが五つほどあったが、私はマスターの目の前の席へと腰をおろすことにした。

「珍しいですね……お客さんが居るなんて」
 私はそんな軽口をマスターに言ったのだが、マスターの方も心得ている。
「そうだね、瑞葉ちゃんに彼氏が出来るくらい、珍しいね」
 と、やり返されてしまった。
 マスターとはそれ程長い付き合いでも無かった――というのも出来たのが2年程前だから――けども、どことなく話が合って、こういう言い合いが出来る仲だった。

「いつもので良いのかい?」
 マスターは私が注文するよりも早く、この店では珍しい紅茶の葉っぱが入った缶を取りだして「本当は珈琲を楽しんで貰いたいんだけどね〜」と、笑っていた。
「ごめんなさいマスター、珈琲は先生の所でいただいてくるくるから……」
 そう、別に珈琲が嫌いとか、ここの珈琲が特に不味いと言う訳では無かったけども、一日に何度も飲む程には好きじゃなかった。それに、珈琲の専門店で紅茶を頼むと言うのは珍しい事かも知れないが、マスターは何にでも凝ると言うのか、珈琲はもちろんサイフォンで淹れるし、珈琲の豆も、紅茶の葉っぱも自分で気に入ったモノしか仕入れないのでもの凄く美味しかった。
 だから私は、ココでは紅茶を頼むようにしていたのだが、マスターは何も言わない内に用意してくれるのである。

 それからもう一つ、マスターが凝っているモノがあった。それは店内を見れば分かるのだが、大きなスピーカーから流れてくるクラシックの音楽だった。

 マスターは昔からクラシックのファンらしく、店内には数多くのレコードが置かれていて、そのレコードの中にはコレクターが見たらびっくりするような貴重なモノもあるらしい。最近ではCDも集めているらしいけど、ここに来るお客さんにはいつもレコードを聞かせてくれて、リクエストにも応えてくれる。

 今日店内にかかっているのは、珍しくクラリネット五重奏曲だった。

「これ、モーツァルトの五重奏曲ですよね……珍しいですね、マスターがクラリネットの曲を聴くなんて」
 そう、マスターは幅広く聞く人だったけども、どちらかと言えばオーケストラを好んで聞いていて、お客さんのリクエストが無ければだいたい大編成の曲が多かった。
「あのお客さんのリクエストですか?」
 私はそっと、後ろのテーブル席に座っている青年の方へ視線を向けた。
「そうだよ、彼もたまにココに来てくれてね……瑞葉ちゃんと同じで紅茶ばっかりのんで行くんだよ。今日は珍しく珈琲を飲んでいるけどね」
 マスターはそう言って意味ありげな表情になると、「気になるかい?」と言って笑った。
「そんなんじゃありません!」
 もうマスターったら――私は軽くにらみ返してやった。
 と、ちょうどその時、曲がクラリネットの余韻を残しつつ終わりを告げる。
「どうだい?クラリネットも案外良いものだろう?」
「そうですね。でも、元々私はクラリネットって好きですよ。ヴァイオリンには無い柔らかな部分とか……今の五重奏曲だって、たまに誘われて弾きますから」と、私は隣の席に置いたヴァイオリンのケースを軽く叩きながら答えた。
 そう、ソリストとして練習しているものの、学校内ではたまに四重奏やオケなどの大編成にもかり出される事があって、先程のモーツァルトの五重奏曲も第一ヴァイオリンとして参加したことがあり、その時、クラリネットの音の艶やかさに惹かれるものを感じていたのだ。
 マスターはそんな私を見ると、いたずらを思いついた少年のように「そうなんだ、じゃ、今ココで少し弾いてみるかい?そこの青年と」と、言って、テーブル席に座っている青年を呼んだ。

「お〜い朝倉君、ココの彼女がね君とモーツァルトを一緒にやりたいって言ってるんだけど、どうだい? 紅茶を一杯おごるからさ、ボクにも聞かせてほしいな……頼まれてくれるかな?」
 どうやらマスターはその青年と知り合いらしい、気軽に声を掛けていた。
「ま、マスター」
 私はそんなマスターを、恨めしそうに眺めていたが、その実、朝倉と呼ばれた青年に少なからず興味を覚えていた。どうやら彼がクラリネット五重奏曲をリクエストしたのは偶然では無いらしい。こちら側からは見えなかったが、立ち上がった彼の横にはクラリネットのケースが置いてあったのである。
 そんな彼は、にこやかな表情でこちらに向かってきた。

「またマスターの悪い癖ですか?」
 彼はマスターのこういういたずらを何度か経験して居るのだろう、苦笑している。けれどもその後で「ボクは彼女さえ良ければ構いませんよ」と、楽しそうな顔で答えていた。
「どうだい瑞穂ちゃんも?紅茶をおごるから一曲弾いてくれないかな」
 マスターは普段、この手の頼み事は絶対にしない。場所柄音楽学校の生徒達が立ち寄る事が少なく無いのだけれども、だからこそ、息抜きの為に来ている人に無理をさせたくない――と言っていたのを思い出す。
 たまに、話の流れから演奏する生徒がいるらしかったけど、それは自発的にする人が多いらしく、やはりマスターは無理強いをしたことは無いらしい。
 そんなマスターが、今日に限っては珍しく頼み込んできた。

「あ、あの――私は別に構いませんけど」
 私はそんなマスターを不思議に思ったが、別に嫌でも無かったし、逆にこんな場所で、しかも初めてあったこの青年と自分のヴァイオリンがどんな音を出すか試してみたかった。
 マスターは私の答えを聞くと、本当に嬉しそうな顔になった。
「よかった。曲の方は二人に任せるよ……と、その前に、二人とも自己紹介したらどうだい?初めてだったよね、会うのは」
 と言って、私達の事を交互に見つめた。
 すると朝倉と呼ばれた青年が、先に口を開いた。
「初めまして、朝倉涼って言います」
「は、はい、あの初めまして、高科瑞葉です」
 私は朝倉涼という青年に握手を求められ、妙に緊張してしまった。
「涼君は27才だったっけ?」
「そうですよ、まだまだマスターみたいに大台には乗ってません」
「おいおい、それは非道いなぁ〜。なに、涼君だって四捨五入すれば大台さ。結構早いぞ〜」
 彼はマスターと余程親しい間柄なのか、軽い冗談を言って笑いあっていた。
「そうそう、瑞葉ちゃんは21才になったんだっけ?」
「ええ、先々月で21になりました。直ぐそこの、音楽学校に通ってます」
 よろしく――と、私が付け加えると、彼は「ああ」と言った顔になった。
「ああ、知ってるよ君のことは」
「え?あの、どうして……」
 どこかで会っていたのだろうか?――私には覚えがなかった。
「いや、マスターに色々と聞かされててね、ヴァイオリンの名手だって」
「そ、そんな名手って言われる程でも……マスターが大げさなんです」
「いやいや、それは謙遜って言うものさ。一度瑞葉ちゃんの演奏を聞かせて貰ったけど、その技術には光るモノがあってね、ボクはファンとして応援してるんだよ」
「やだ……私ってそんなに凄い奏者じゃ無いですよ……」
 私は否定したのだが、マスターは本当に凄いんだよ――と、譲らなかった。
「なんだか恥ずかしいですよ、マスターからそんな事言われるの……」
 誉められるのは確かに気持ちが良いけども、身近なマスターから言われると恥ずかしさが先に立ってしまう。

「でも、本当に凄いんだよ瑞葉ちゃんは」
 マスターはもう一度言うと、彼は頭を掻きながらそれに答えた。
「そうか、マスターが認めてるって事は、ボクなんかお呼びじゃないかも知れないな」
「なに言ってるのさ、涼君だって腕前は人後に落ちないよ。ボクは涼君だって認めてるんだからね」
 彼はそんなマスターの言葉に、手を振って恥ずかしそうに否定した。
「そんなお世辞を言っても、何も出ませんよ……」
「二人とも素直じゃ無いねぇ……まあ、そう言う事でも良いけどさ、どうする?曲の方は」
 マスターは私達に困ったような顔を向けた。ボクが認めてるんだよ――と、非難しているような顔だった。
「そうだなぁ……高科さんは、何か弾きたい曲でもあるかい?」
「え?そうですね……私は大体は弾けると思うので、朝倉さんの好きな曲で良いですよ」
「う〜ん、ボクも何でも構わないんだけど、マスターは聞きたい曲とかありますか?」
 彼が選択権を渡すと、マスターは少し考える素振りを見せた。
「そうだね……それじゃ、さっき掛かってたモーツァルトなんかどうだい?アレは五重奏だから、第二ヴァイオリンとヴィオラ、それからチェロが無いけど、それくらいは即興で何とかなるでしょ。二人だったら」
 マスターはそう言うと、先程のレコードを取りだしてきた。
「うん、第2楽章−ラルゲット、ニ長調なんてどうかな?これだったら、クラリネットの柔らかくて甘美な音色も十分だし、第一ヴァイオリンとの対話風の掛け合いがあって良いと思うんだけど」
 クラシック好きだけあって、マスターは二つの楽器を生かせる曲を選択してきた。
「良いですね」
「良いですよ」
 自分でも良い選曲だと思ったのか、少しだけ得意げなマスターに私達二人の返事が重なった。
「今から良いコンビネーションだね」
 マスターがからかうように笑ったのは言うまでもなかった。


 素晴らしかったよ!!――マスターは私達の演奏が終わると、手放しで誉めてくれた。

「いや、お世辞じゃなくて本当に良かったんだよ」
 マスターは少し興奮気味だった。
 けれども、興奮していたのは私の方かもしれない。彼との演奏は、まるで長年一緒にやってきたかのように、もの凄くいい音が出せたから。
 そう、何も打ち合わせをしない状況だったのにも係わらず、彼のクラリネットと私のヴァイオリンは絶妙と言って良い程にかみ合っていた。
 それは、彼のクラリネット奏者としての実力が高かった事もある、けれど、それとは別に、彼のリズムに私が引き込まれ、私のリズムに彼が引き込まれ、お互いの良い部分が引き出されていくような気がしたからだった。

「凄い……」
 私は自分のヴァイオリンから、こんな音が出るなんて思っても見なかった。
「楽しかった」
 そしてそれ以上に、ヴァイオリンを弾いていて、こんなに楽しいと感じられた事が無かった。私は自分自身で信じられない程に興奮しているのを、抑えるのがやっとだった。
 朝倉さんは一体どう思っているのだろう?いいえ、彼にしても楽しさを感じているに違いないわ――私は核心に近いものを感じていた。
 そんな事を思っていた私に、彼も顔を上気させながら「高科さんは本当にヴァイオリンが好きなんだね。一緒に演奏していて、その事が凄く分かったよ」と、言った。
「私が……ヴァイオリンが好き?」
 私はそんな唐突も無い彼の言葉に、逆に聞き返してしまう。
「そうだよ、好きじゃなきゃ、あの音は出せないよ」
 彼は問い返した私を不思議そうに見つめた。
 それもそうだろう、私が感じたように、彼も先程の演奏で素晴らしい音の競演を感じたハズだ。それはヴァイオリンや音楽が好きな者で無ければ出せないモノのなのだから……

 ヴァイオリンが好き?――私はしかし、その言葉の意味を考えていた。

 私はヴァイオリンが好きなのだろうか?
 確かに今、朝倉さんと一緒に演奏をした時はやっていて本当に楽しかった。きっとその事は本当の気持ちなんだろう……だけど、今まではどうだったのだろう?
 私は本当にヴァイオリンが好きで、厳しい練習に耐えてきたのだろうか……
 本当は家族の為、期待してくれる先生の為、高価な楽器の為に続けてきたのでは無いだろうか……私には単純に音楽が好きだと言えない自分がいて、彼の言葉に戸惑いを感じてしまった。

「ボクも思うよ。瑞葉ちゃんは音楽が好きなんだよ」
「うん、絶対そうだよ。君自身、気が付いていなかったかも知れないが、音楽の楽しみに気がつき始めたんじゃないのかい?」
 彼はもう一度、マスターに続いて言ってくれた。

 そう……そうかも知れない。
 私はヴァイオリンを弾くことが好きなのだ。老先生に私の音を聞いて貰っている時、私はあの時間が嫌いじゃない。それに今日、朝倉さんと一緒に演奏して音楽が……楽しかった。それは嘘なんかじゃ無いんだ……
「……私、音楽が好きなのかもしれない……」
 声に出してみると少し恥ずかしかったけど、それは心地よかった――



「瑞葉君、何か最近楽しい事でもあったのかい?」
 いつものように珈琲をすすりながら、先生が聞いてきた。
「あら先生、どうして分かるんですか?」
 そりゃ瑞葉君、君の音を聞いていれば誰でも分かるよ――と言いたげに、しかし先生は、声に出さずに深い愛情をたたえた微笑みを向けるだけだった。
「この前のレッスンの帰りに、ある喫茶店でクラリネット奏者の方と知り合ったんです。それで一緒にモーツァルトのクラリネット五重奏曲を……」
 私が朝倉さんとの出来事を語っている間、先生はまるで自分の事のように嬉しそうな表情で聞いてくれていた。
「そうかそうか、その青年との演奏は楽しいんだろうね……」
 私の話が終わると先生は、どこかいたずらっ子の様な、そう喫茶店のマスターの様な表情で言った。
「え?私、朝倉さんの事青年って言いましたっけ?……どうして年の事が分かったんですか?」
 確か一緒に演奏した事は言ったけども、朝倉さんの名前も性別も、年齢の事も説明していないのに、先生が青年と言ったことが不思議に思った。
「まあまあ、それは良いとして、今日は少し早いけど、レッスンはこれで終わりにしても良いかな?」
 先生は、不思議顔の私に向かって、はぐらかすような感じだった。
 だけど今の私には、先生のこの申し出に疑問を持つことも、断るつもりも無かった。
「あ、あの……先生は何か用事でもあるんですか?」
 それでも一応は、謙虚な姿勢を見せる。
「そうそう、私にはたった今、急な用事が出来てね……」
 どうやら先生には分かってしまった様だ。はははっ――と、笑いながら言われてしまった。
「もう、先生ったら!」
 私はそう言いながら、老先生の事が益々好きになっていた。


 カランカラン――

 いつものカウベルの音と共に私が入ると、「来たね」と言って、マスターが笑顔で迎えてくれた……私が来るのを待っていたと言った顔だった。
 そして「いつもので良いよね」と言って、紅茶の缶を取りだす。
 私は狭い店内を見渡す必要も無く、彼の姿を見つけていた。
 彼の方も、私が来るのを待っていてくれたのか、手を振って迎えてくれる。

 そう、あの後、私達は毎日の様にここに来ては一緒に演奏をしていたのである。
 マスターの方もそれを迷惑と思うどころか、逆に喜んでくれて、私が用事で行かれなくなったりすると心配までしてくれた。
 だから私達は、時間が来るまで一緒に練習を――いや、音楽を楽しむ事にしたのだ。

 帰宅が遅くなったのを怪しんでいた家族には、先生の所で特別に見て貰っている――と、嘘まで付いていた。もっとも、コンクールが近かったので、家族の者としては先生の所で遅くまで教えてもらえるのはありがたいと思っているらしい。

 それにしても……どうも一度、老先生の所へ連絡が行ったらしいが、先生は上手く誤魔化してくれた様だ。今思うと、既にあの時には先生には分かっていたと思う……老先生にはかなわない――と、思った。

 それはともかく、私は彼と一緒にこの喫茶店で演奏している時間がたまらない程に楽しかった。今ならば、音楽が好きです――と、胸を張って言える。
 私の中の何かが……変わっていくのが楽しみだった……

 さて、今日はなんにする?――私は彼の言葉に、曲選びの悩み……という楽しさを知った。



「瑞葉……ちょっと来てくれる」
 コンテストを2日後に控えて私が夜中まで練習をしていると、母が二階にある私部屋まで来て居間に降りてくる様に言った。私がそんな母に続いて居間に行くと、そこには普段はあまり姿を見せない父がいた。
「お父さん珍しいのね、日本にいるなんて……」
 別にこれは嫌味とかでは無い。私の父は海外への出張が多く、一年の内半分も家にはいられなかったので、実際に父と会う事が珍しくなっていたのだ。
「うむ、最近は瑞葉も忙しい見たいだしな……」
 父は久しぶりにあったな――と言って、笑った。

「ところでどうしたの?二人揃って……」
 私は今、コンテストの課題曲への解釈がうまく行って、少しでも練習がしたかったので、二人の話も早く終わらせたかった。
「前々から話していた事なんだが、留学の話、少し時期が早まったんだ」
「え?」
 私は突然のこの話に、一瞬何の事を言われたのか解らなかった。

「あのね瑞葉、先生に紹介して貰った留学先の方がね、思いがけず、早くに受け入れの準備が整ったらしくって、直ぐにでも来て大丈夫だって言うのよ……」
 母は私のヴァイオリン留学には大賛成だったから、少しでも早く向こうに行ける様に手続きを死体のだろう。
「若先生も、早いことに超したことはないって仰ってくれてるし……」
「で、でも、私まだ学校だってあるし……それに」
「あら、学校は元から休学するつもりだったでしょ。それに、早くなるって言って一ヶ月繰り上げになるだけなんだから、大丈夫でしょう?」
「でも、どうせ一ヶ月だったら、早く行く必要も無いんじゃ……」
「あら、瑞葉は反対する理由でもあるの?」
「べ、別にそんな事は無いけど……あまりにも急だったから」
「だったら早い方が良いと思うの。若先生の紹介もある事だし、向こうへ馴染むのだったら少しでも早いほうが良いでしょう?」
 母は私がヴァイオリンのソリストとして活躍する為だったら、何でも強引にやってしまう様な人だった。それに、今回は楽界でも力のある先生の紹介だったので、なんとしても断る事など考えられなかったのだろう。
 話し合いというよりは、既に決まっていると言った感じだった。

 でも、今はそんな事はどうでもよかった。
 私の頭の中には、そんなくだらない事など頭に無く、ただただ、彼との演奏が出来なくなるのが信じられなかった。
 もう少し先の事と思っていたのに、急にこんな事になるなんて――私はそう思うと、急に胸の奥が締め付けられる思いにかられた。

 この後、母は何かを言っていたらしいが、頭に入る訳がなかった。
 私は部屋に戻ると、自然……涙で視界が曇っていた――



 カランカラン――

 いつものカウベルの音が、今日に限って少しだけ重い響きに感じられるのは、やはり、留学の事が頭の中から離れなかったからかも知れない。
 私はコンテストを明日に控え、彼やマスターには今日はここには来ないと言っていたのだけれども、来てしまった。

「いらっしゃい……どうしたんだい?瑞葉ちゃん。今日は来られないって言ってたのに……」
 マスターは私の顔をみて、何かあったのかい?――と聞こうとしたが、途中で言葉を切った。
 私は何も聞かないでくれるマスターがありがたかった。彼は――私はテーブル席の方へと目を向けた。
 そうだよね……今日は来られないって言ってあるのだし、彼がこの場所に居る訳が無いわよね――私はいつもの席に彼が居ないのを確かめた。

 コンテストが終わって3日後には、私は向こうへと行かなくてはならない。
 少しずつ留学の準備は進めていたものの、後一ヶ月あると思っていたので荷造りなど……やらなければならない事がいっぱいあって、実質、コンテストが終了したら彼に会える時間など、無いに等しかった。
 私は、私はその時気が付いた――気が付いたのが遅すぎたのかも知れないけども、私は彼の事が好きだったんだ……と。
 彼と一緒に紅茶を飲み、彼と一緒に演奏する事が、今の私に取ってかけがえの無いものになっている事に初めて気が付いたのだ。

 失いたくない――音楽もだけれども、それ以上に彼の事を失いたくないと言う思いが、心の中を駆けめぐっていた。

 彼は……私の留学を止めてくれるだろうか……
 私は正直、今日ここで彼に留学を止められたら、向こうには行かないつもりだった。親がどんなに言おうとも、私が音楽を捨てなければならなくなっても、彼の為に全てをなげうつつもりでここに来た……

 彼は……来てくれるだろうか――マスターが入れてくれた紅茶は、一度も口を付けられる事もなく時間と共に冷めていった。マスターはそれを何も言わずに、クラッシックのレコードをかけながらカウンターの奥にある部屋へと引き上げていた。

 どれ程時間が経ったのか、ふと時計の針を見つめると、私達がいつも会う時間になりつつあった。
 どうか来てください――私はそれを眺めながら、祈る様な気持ちだった……するとその時、入り口のカウベルがいつもの様に鳴った。

 カランカラン――

「やあ、どうしたんだい?今日は来られないって言ってたのに」
 彼は私の姿を確認すると、いつもの様な笑顔で聞いてきた。
 私はそんな彼の胸に――飛び込んだ。

 どうしたんだい――心配する彼の言葉はそこで止まり、変わりに私の事を強く抱きしめてくれていた……私はそんな彼の胸の中で、感情にまかせるままに泣きじゃくった。
 小さい頃でも、親にも見せたことのない泣き顔だった。

 けれども、私にはそうすることが気持ちよかった……彼の胸の中で泣けることが、今は一番幸せだったのだ――彼の方も、私の好きなようにさせてくれていたのが嬉しい。

 私が落ち着きを取り戻したのは、それからしばらく立ってからの事だった。

「一体、どうしたんだい?訳を話してもらえないかな……」
 彼は、泣きやんだ私に自分のハンカチを差し出しながら聞いてきた。
「私……私、コンクールが終わって直ぐ、留学しなくてはならないの……」
 私はこれまでの経緯を全て話していた。そして――
「私、どうして良いか分からなくて……私は失いたくない。私、あなたと一緒に演奏することが大好きなの……私、あなたの事を……愛してます。あなたを失ってしまうのなら、コンクールにも出ないし留学もしたくない」
 私は自分の気持ちの全てを、彼に打ち明けた。

 自分でもどうしてこんなに切ない気持ちになるのか分からない。つい一週間前に知り合ったばかりなのに、話だってそれ程多くはしていないのに、それでいてお互いの事をこれほど良く知り合えるなんて――

 私は彼の事を、本気で愛してしまったのだと再確認した。

 だからそれを失う事なんて、考えられなかった。
 彼に止めて欲しかった。彼が止めてくれるなら……私は自分で卑怯だとは思ったけども、彼に私の行く先を決めて欲しかった。

 だから、私は彼の言葉を期待する反面、怖くもさえあった――

「瑞葉……」
 彼は真っ直ぐにこちらを向いて話してくれた。
「君は、コンテストにも出るべきだし、留学も……するべきだと思う」
 それは――私にとって哀しい言葉だった。
「そう……ですよね。一週間前に知り合ったばかりなのに、愛してるなんて……迷惑ですよね……」
「違う!!違うんだ……俺だって、君がいなくなってしまうのは辛いんだ!」

 ――え?

 彼は本当に苦しそうな顔で叫ぶように言った。
「でも、それ以上に、君にはヴァイオリンの世界で生きて欲しいんだ……俺はね、音楽って言うのは言葉や文化を越えて、世界共通の言葉になれると思っていんだ。自分の気持ちも、曲に隠された思い、楽しみも、悲しみも、愛おしさも、憎しみも……そしてそれを伝えられるのは、音楽家に与えられた特権とも言うべきものだと思ってる。俺は瑞葉に、それを伝えられる様な音楽家になって欲しいんだ」
「でも……留学したら二年もあなたに会えない――」
 私の言葉は、彼の口づけによって遮られた。
 長い、長い口づけだった……お互いが、お互いのことを知り合える一つの形。
「瑞葉……君はコンクールにでるんだ。留学だって、しなければ絶対に後悔する。俺は二年くらい待ってる。だから、俺の為に音楽を捨てるなんて言わないでくれ。音楽の楽しみを捨てるなんて言わないでくれ……俺たちが感じた音楽の楽しみを、多くの人に伝えて欲しい」
 彼はそう言って、きつく抱きしめてくれた。
「明日のコンクールにはボクも行くよ――観客として、聞かせて貰うから」


私は――



 コンクール会場では、まるで息さえも止めているかのような沈黙が訪れていた。
 その中で、彼女は最後の音を出し終わっても、その余韻を全身で確かめるように瞳を閉じて動かなかった……

 会場にいた人々は、そんな彼女を凝視しながら緊張が一気に高まった。

 はぁ――彼女はしばらくして、全身の力を抜くように大きく息を吐き出した……すると、それを待っていたかのように、会場が拍手の渦に巻き込まれた。

 その日、一番盛大で、惜しみない拍手が贈られたのは彼女だった。単なるコンクールでこれほどの盛大な拍手が贈られるのは珍しい。それ程大きな拍手の渦。

 きっと、会場にいた全ての人たちが感じただろう。
 彼女のヴァイオリンがすすり泣き、そして歌った事を。

 そして、それを見ていた彼女の師は、一人、つぶやいた。

 彼女は本当の恋をしている――と。


-後書き-
 全ての登場人物に幸せな結末を与えたい――私はそう思いながら物語を書いています。

 これはどういう事かと言えば、不必要に不幸な登場人物や、不幸のままで終わる登場人物をなるべくなら登場させたくないと言うことです。
 そんなのは偽善者の考えることだ――と思われるかもしれませんが、どうせ物語を書くのならば、幸せな物語の方が絶対に良いはずですし、私はそう思います。

 もちろん、物語と言うモノは、波瀾万丈があるからこそ面白い訳で、全ての登場人物が最初から幸せな状況などはあり得ません。むしろ、現実の厳しさを表現しなければ物語として完成しないですから、私の物語にも不幸な登場人物は当然出てきます。

 ですが、どんなに不幸な登場人物でも、最後の最後には、何かしらの小さな幸せを見つけられる様にしてあげたい。どこかで、その登場人物を救ってあげたい――と、私は思うのです。

 例えば、好きな人から振られたとしても、それを乗り越えられるだけの強さを登場人物に与えたり、殺される登場人物には、犯人を見つける事や、殺される事によってその登場人物が救われる(罪からの解放)と言った状況を、用意してあげたいのです。

「小説を書く者は、いかにして残酷になれるかが重要だ」と、言う小説家がいます。これは私も思う事です。先にも述べたとおり、波瀾万丈があってこそ物語が成り立ち、それが小説としての質を高めるからです。

 でも、でもやっぱり最後には、その登場人物なりの小さな幸せを用意したい。

 やっぱり、偽善ですか?

TOP BACK